top of page
ブログ: Blog2

【受験勉強を楽しむ】簡単な3ステップを紹介

  • 執筆者の写真: 高石 司(ライブラ代表)
    高石 司(ライブラ代表)
  • 2021年3月13日
  • 読了時間: 9分

更新日:2022年1月24日



こんにちは。


当ブログでは、皆さんの日常の勉強活動に役立つ情報を案内しております。




本日のテーマ



受験勉強を楽しむ3つの方法を紹介!



記事作成者



大学受験専門の個別指導塾

ライブラ京橋校担当|高石 司

関西大学(社会学部メディア専攻)卒


関西有数の大手進学塾にて新卒1年目より新規開校校舎長を担当し、(当時)全54校中1位の校舎成長率を達成。エリアマネジメント職を経て2019年に独立し、ライブラ京橋校を設立。

塾外での正しい勉強習慣を定着させる「楽して学力を上げる学習指導」に注力し、関関同立・産近甲龍を中心に毎年多くの合格者を輩出。





 

【まえがき】



受験勉強が楽しくなったら、最強じゃない??



そう思いますよね?僕はそう思う。



でもしんどいんですよね、受験勉強。



めんどいんですよね、毎日続けるの。



学校で一度習ったはずなのに思い出せない...なんてことも多くて。



ストレスゲージがモリモリ上がっていく感じ。



わかる、めっちゃわかります。



実際、現役のとき(当時高3)の僕もそうでした。



昨日一生懸命覚えたはずの英単語を、翌日読み返したときの絶望感



「全然思い出せねぇ〜!!」つってね。



猛烈な自己嫌悪も、何度味わったことか...。



でも、なんやかんや言いながら1年間くらい単語帳と"にらめっこ"してたら、結局いつの間にか2000個くらいは覚えられたんですよね人間ってすごい



それにギャーギャー文句たれながらではあったけども、毎日の勉強に関してはモチベーションを切らさずに最後までやり切ることができました。



で、この仕事(=予備校・学習塾の講師やら校長やら)を10年以上続けてみて、自分みたいにいわゆる"非天才型"のタイプが泥臭く現役合格するパターンってのがだんだん見えてきた気がするわけです。



ということで、今回は「受験の最後までモチベーションを切らさずに頑張れる人」の特徴を3つ紹介してみm...



いや...ちょっとイメージが違いますね。紹介するのはこちら。



「なんか知らんけど気分がハイになって、なんやかんや最後まで勉強し続けたヤベー奴」の特徴・3選



(有名な画像貼っときます)



えっ、なんかヤバそう...??



大丈夫ですよ、大学受験の勉強をガチる奴に、ヤバくない奴なんていないから!!



そんなわけで、あなたも一緒に「ちょっとヤベー奴」になって毎日の受験勉強をエンジョイしましょう。



 

"ぼくが考えた最強の勉強プラン"を立てろ



皆さんは、自分の第一志望校に合格するために一体どのテキストを、どのへんまで極めたらいいかちゃんと決めてから勉強してますか?



「塾に通ってないし、そんなこと分からん」?


「毎年出題される問題も変わるし、ここまでやれば安全なんて言えない」??




それは、確かにそう(正論)



ただしそれを言っちゃうってことは、裏を返せばヒジョ〜〜〜に良くない状況だとも考えられます



私たちの心理上、どこまでやればいいかわからない作業ほど、苦に感じるものはありません



ちょっと想像してみてください。



「これからマラソンやりま〜す。」


「ここから目標地点まで何キロあるかは教えられませんが、あなたがもう限界だと思ったらとりあえずそこで終わりで〜す。」


「ちなみにその時点で目標地点を超えていたかどうかは、走り終わってからでないと分かりませ〜ん。」




...いや、頑張るのちょっと無理くない??



この条件で、マジで自分の限界まで走れる人なんてほとんどいないですよね。



それこそ、日頃から「己の限界まで頑張ること」にかなり慣れている人でもなければ。



あなたはどうですか?ちなみに僕はダメです。自分に超甘いので。



結局、具体的な課題や目標を決めずにとりあえず受験勉強するってのは、ほぼこれと変わらんことをしているようなもんです。



ザ・苦行って感じ、しません?



そんなわけで、まずは勉強プランを立てましょう。



立てたプランが、目標に対して多少ズレてたって構いません



とにかく!まずは「自分で考えてみてくれ!」←コレ大事



で、そこそこ難関とされる大学を受験したければ、そのプランを持って学校の進路担当の先生や塾の先生など、信頼できる大人に相談してください。



足りない部分やオーバーワークなポイントを、懇切丁寧に教えてもらえるはずです。



ところで、人類の中には人から与えられたプランに素直に従えるタイプと、僕みたいに自分で決めたルール以外は大体無視するひねくれたタイプがいるようです。



特に後者のタイプは、いきなり塾に通い出して「はい、じゃあこれやってね〜」と学習スケジュールを渡されたところで、おとなしく従う未来は見えないと思います。まさに僕がそうです。



繰り返しますが、多少内容や方針がズレていても構わないので、まずは「自分でプランを立てて」みましょう。



ちなみに高3当時の僕が(勝手に)考えた☆最強の勉強プラン☆は以下のとおり


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


【英語】システム英単語は1、2、3章と5章は死んでも覚える

【英語】ネクステージの「文法・イディオム」のとこは死んでも覚える

【英語】速読英単語(必修編)の本文をサラっと読めるようになる。

【国語】古文単語帳(確か桐原書店のどれか)の全単語は死んでも覚える

【政経】山川の一問一答だけは死んでも覚える


◆ これらを12月に入るまでにぎっちり詰めて、あとは過去問演習で場数踏んで得点力上げる!!!!!!


◆ 逆にこれさえできていれば、他は何をしてもいい!!!!!(高3の8月後半まで部活延長、からの9月の文化祭での学生有志バンド出演等...)


◆ 他大学の対策なんてする余裕はないから、受験校は本命のみ!!!!!!


◆ これでもし落ちても、そんときはしゃーーーない!!!!!!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


...ガチの原作再現です。



でも、自分で「絶対に必要だろう」と考えて立てた勉強プランだったので、結果的にほぼ完遂できました。さすがに文化祭でのバンド出演は、今になって振り返ってもクレイジーだったと思います。



とはいえ、結果として現役合格を果たせて、今こうして多くの学生に進路指導ができるようになりました。当時の俺、マジでグッジョブ。



...とまぁこんな感じで、まずは「勉強が楽しくなる条件」を整えましょうねってこと。



一生ステージクリアできないゲームがクソつまらんのと一緒で、まずは勝利条件を明確にすることが、全ての物事の楽しさにつながる第一歩だと思います。




 

「己の筋肉に語りかけるような奴」になれ




「いやだ〜〜〜!!」



画面の向こうから皆さんの心の叫びが聞こえてくるようです。



でもこれ、割と率直にいってメンタルコントロールに抜群に効果的です。



ポイントは、以前できなかったことができるようになったことを実感(言語化)できるようになるってところ。



要は自分の成長をきちんと自覚しようねってことです。



例えば、英語の演習問題をやってるとき...



「この前は解けなかった分詞構文の文構造が読めたぞッ!」



ってなった瞬間、すかさず自分を...褒めるッ!!褒めまくるッ!!!



あるいは1日すっかり遊び疲れて、今日は別に勉強しなくてもいいかぁ〜〜なんて惰性に揺れ動きそうなとき...



「おい、俺の筋肉よ。お前の可能性はそんなもんじゃねぇだろ。体力はなくても、指先と脳みそくらいは動くんだろ。昨日やった問題の見直しだけでもやれるんじゃねぇか?やれるよな??やろうッ!!ほらできたッ!!!




こんなミニコントを、みんなの脳内でもひっそりと展開してほしいと思いますちなみに僕はやってました。わりと楽しかったです。



そもそもの仕組みとしては、僕たちの脳は「誰かから褒められた(承認された)とき」にめちゃくちゃ興奮するようにできているらしくて、しかも褒めてくれた相手は「別に自分自身でも問題ないよ〜」ってことみたいです。



昔の人は言いました。



「踊る阿呆に踊らぬ阿呆。同じ阿呆なら踊らにゃ損!」



...と。



 

「まだできていない」を存分に楽しもう



勉強やってて、解けない問題がたくさん出てくると不安になりますよね。

(ならない?いや、そこはなってくれ)



なかには、わからない・できない問題が数問ほど続くだけで、その日のモチベーションがゴリゴリ削られる...という人も少なくないと思います。



しかし、それは裏を返せば「自分の成長の余地を発見した」という側面もあるわけです。



ドラクエでもポケモンでもモンハンでもそうですが、ゲームやってて一番テンション上がるのって「強敵を倒したとき」と「レベルアップしたとき」なんですよね



だから、ちょっと考え方を変えてみましょう。



「この問題が解けるようになる頃には、俺はきっとヤベー奴になってんぞ〜〜〜!!」



こう考えれば、現実認識は「今はまだできないだけ」となり、モチベーションの低下やコントロール感の喪失によるストレスは大幅に抑えられるようになります。



さらに補足しておくと、あなたがすんなり解けない問題は、そもそも他のみんなもそう簡単に解けない問題の場合が多いです。



故に、上記の「解けるようになったらスゴイ!」という認識は、そこそこ妥当性のあるモノだったりします。



結局、受験勉強って時間との戦いです。



ぶっちゃけ、高校卒業してからさらに2〜3年ほど浪人すれば、ほとんどの人は「どこでも行きたい大学や学科に進学できるくらいの学力」はつくと思います。



でも当たり前ですが、普通は2〜3年も浪人しないじゃないですか。医学部受験や、特殊な状況を想定しない限りは。



だから、結局のところコレが本質情報なのですが...



勉強は早くから始めれば、それだけ楽しく受験勉強できる



ってことです。



目の前までリミットが迫っているから、ストレスがゴリゴリ溜まるんですよ。



さらに言えば、課題の解決期日は原則「自分で決める」のも重要です。



「よ〜し、この分野・単元は今月中にできるようにするぞ〜!!!」



みたいな感じで、とにかく自分主体で決めること



とはいえ、私たちの大半はストレス(外部からの圧力)がないと、なかなか物事に取り掛かれない・習慣化させられないものです。



そういう意味では、早い段階から塾に通って、期日のストレスなく勉強を続ける環境を整えるのは、メンタルケアの側面から見ても割と効果的だと思います。

(これは塾講師としてのポジショントークとかそういうの抜きでそう思います)



受験勉強の主人公は、あなた。



誰かから強制されたペースでステージを進めるのではなく、自分の行きたい場所に、やりたいペースで攻略していければ、そのほうが絶対楽しいです。



道中、強敵にコテンパンにされることもありますが、全然大丈夫。



計画的にレベル上げすれば、きっと勝てます。



ソイツを倒せるようになるころには、あなたは他の勇者たちよりも1歩も2歩も先へ進んでいるはずです。



 

【まとめ】



以上が、1円もかけずに受験勉強がみるみる楽しくなる方法の紹介でした。



すでに多くの人が気づいていると思いますが...そうです。



「状況は何一つ変わっていません」!!!



強いて言えば、1つめの「最強の勉強プランを自分で用意せぇ〜」くらいで、あとは個人の考え方について言及しただけです。



しかし、まさにその通りで、目の前の現実をどう捉えるかは、その人の思考パターンによって全く変わってしまうもの。



「コップに水が半分入った状況をどう解釈するか」という有名な話にもあるように、目の前の現実の解釈は、それぞれの捉え方によって全く異なるものへと変わります。



どうせ現実が変わらないなら、楽しい方が圧倒的にいいじゃない??



本記事が、少しでも明日からの受験勉強の役に立てば幸いです。




▶︎第一志望校をなかなか決められない

▶︎部活が忙しくて勉強時間が作れない

▶︎なるべく勉強の回り道はしたくない


こんなお悩み(あるいは欲望)を抱えている方がいましたら、当塾までご相談ください。


志望校の選定から毎日の学習チェックまで、皆さんの勉強の習慣が身につくお手伝いをさせていただきます。



今回も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。



Comments


bottom of page